寝るときに使う寝具は、重要なもの!
ですが、スペースを確保したい場合には、ベッドに、スペースを取られてしまい~快適ではなく、窮屈を感じながらの生活になります。
ベッド選びのポイントとして、抑えておくことが、部屋の大きさに、合っているかどうか?
部屋の大きさに、合わないものを使っていると、狭くなるだけでなく、動線までも奪われると、部屋の使い勝手も悪くなります。
ベッドを、使いたい人は、その点をしっかりと考えておかなければいけません。
「じゃあ、おもいきって、ベッドなしマットレスだけって、どうよ?!」
と、ばかりに、マットレスだけインテリアを楽しむ方もいます。
物を必要最低限だけで、生活していこうというミニマリストに通じる感じもします。
ちょっと、その世界をのぞいてみたいと思います。

ベッドなしマットレスだけインテリアとは?
部屋が狭く、敷き布団やマットレスを、床に、敷いて寝る方が良いという場合には、ベッドなしで、利用することも選択肢の一つです。
ベッド専用のスプリングマットレスは、厚みがあり、床に直置きしても、床の冷たさや固さも解らないので、幅広く活用することができます。
そこで、マットレスだけインテリアのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。
マットレスだけインテリアのメリット
マットレスインテリアのメリットとして、ポイント3つ!
- 部屋のスペース確保できる
- 簡易ソファなど使い方色々
- 工夫でおしゃれも楽しめる
部屋のスペース確保できる
ベッドと違い、マットレスだけであれば、立てかけたりすることもできるので、部屋を広く使うことができます。
来客があるときなどは、クローゼットの前に、立てかけたり、散らかっている棚などの前に、立てかけることで、目隠しにすることも簡単です。
その時に、綺麗なシーツなどをかぶせておけば、カバーのように使えば、見方によっては、カーテンととらえることもできます。
ベッドを立て掛けたりは、できませんが、マットレス単体ならば、壁に、立て掛けることができ、スペースを確保できます。
簡易ソファなど使い方色々
コイルが入ったスプリングマットレスでは、無理ですが、3つ折りマットレスなどであれば、折りたたむと、簡易的なソファとして、使うことができます。
日中は、ソファとして使って、くつろぎ、夜は、広げて寝るために、使う。
これで、スペースを有効活用できるだけでなく、生活のメリハリとなり、気分も変えることができます。
また、三つ折りに畳んだそのままでは、味気ない。
柄物の布やファブリックのカバー類などで、好みのインテリア感、季節感も作れるので、おしゃれな部屋へと繋がります。
工夫でおしゃれも楽しめる
マットレスだけでも、クッションを多く置いたり、同じ系統の色で統一して楽しむ。
インテリアとしても、十分な力を、発揮することもできますね。
クッションなどの寝具以外にも、マットレス横に、本を積んで置いたり、様々な小物を利用しましょう。
部屋のテーマに合わせて、ちょっと手を加えるだけで、色々な印象を与えることができます。
重要なことは、部屋と一体化しているかどうか?
合っているのであれば、形はどうあれ、自分スタイルのインテリアを楽しめていることになります。
マットレスだけインテリアのデメリット
マットレスインテリアのデメリットとして、ポイント2つ!
- インテリアとして成り立つのか?
- 床に直置きで湿気・カビが心配
インテリアとして成り立つのか?
一番に、気になることは、ベッドを利用すれば、インテリアとしても機能させることができます。
ですが、「マットレスだけでは、インテリアになるのか?」ということになります。
室内を装飾するのに、床に、ドカッと置いているだけでは、味気ないものであり、それほどいい印象はありません。
インテリアとして機能させるには、マットレスだけインテリアのメリットの中に、答えがあります。
マットレスを立て掛けたりして、スペースも確保。
また、マットレスそのままではなく、ソファ代わりにするためのカバーリングなど、一工夫することが、大事です。
床に直置きで湿気・カビが心配
ベッドを使わずに、マットレスを、畳・床に、直置きは、空間が全くない。
そのままではなく、マットレス下に、空きがないことで、湿気もこもりやすくなり、カビもが生えやすくなります。
マットレスの湿気が心配、カビが生えないようにするため。
定期的に、マットレスを、壁などに立てかけたり、天気のいい日には、天日干しをして、風を通して、乾燥させてあげるのが重要です。
マットレスだけインテリアに、超おすすめなのが、「すのこ」を利用することです!
すのこを敷くことで、少しでも、すき間があるのとないとでは、大きな違いがあります。
布団、マットレスにこもった湿気を防ぐには、すのこが有効に使えます。
また、すのこにも色々なタイプがあり、スタンド式の山なりになるもの、四つ折りにできるものなど色々とあります。
このようなタイプだと、価格もリーズナブル。
マットレスは、壁に立て掛けて、室内で、すのこに、掛け布団などの寝具類などが、干すことができます。
一人暮らしだと、中々、布団干しは、めんどくさい。
休日が、晴れとは限りません。学校や会社へ行く前に、気軽に、室内干しできる、すのこは、便利です。
マットレスなどの寝具類のケア、湿気なく状態を良くしておくことも、インテリアとして使う際には、大切なポイントになります。
熟睡=質のいい睡眠効果とは?
起床後に、「あ~ぐっすり、熟睡できた!」というだけで、その日、ポジティブな気持ちで、スタートできます。
それだけ、気持にも影響するという事になります。
メタボ体型に男性、ぽっちゃり型の女性には、質のいい睡眠が、代謝を促進してくれます。
睡眠中に、分泌される成長ホルモンは、”痩せホルモン”と呼ばれており、体の中に溜まった脂肪を分解する働きがあります。
ぐっすりと、熟睡する事で、なんと!一晩に、約300キロカロリーの脂肪を分解してくれます。
「じゃあ、浅眠だったり、忙しくて睡眠時間が、少なかったら?」
成長ホルモンの分泌量は、平常時と比較すると、約70%も減少することがあるのです。
また、ぐっすり熟睡時に、分泌される成長ホルモンによって、身体や脳をメンテナンスしてくれ、筋肉、骨の細胞を増やしたりする働きがあるのです。
特に、女性が気になる、お肌や髪のダメージを修復してくれるので、肌の調子を整えたり、髪のつやが出たりなどの効果があります。
さらに、熟睡すると免疫力が高まり、菌に対する抵抗力も強くなるので、特に、若い方が、気になるニキビなどの肌トラブルも起きにくくなるのです。
質のいい睡眠=熟睡する事で、成長ホルモンが、たくさん分泌されます。
そのためにも、熟睡できる環境を整える事が大事なのです。
マットレス選びは、健康維持、美容、心身ともの充実感などにも、つながると言っても過言ではありません。
ベッドなしマットレスだけ、女性と男性の違い
ベッドなしマットレスだけで、過ごされている方は、さまざま。
簡単にできそうなのが、脚付きマットレスの脚を付けないで、そのまま、床に、直置き(湿気対策としてすのこは、敷きましょ)
そこで、女性と男性、ベッドなしマットレスだけの違いを考えてみたいと思います。
女性のベッドなしマットレスだけ
女性の場合は、ベッドなしマットレスだけだとしても、おしゃれに、自分スタイルに、コーディネートされています。
今、流行っているが、運搬で使う、木製バレット。
女性でも、木製パレットをもらってきて、マットレス台として、自作。これは、マメな男性でも、試されている方もいます。
また、ネットで検索すると、木製バレットフレームが、わんさか、販売もされてます。
私が、木製バレットで、気になるのが、木質のパサパサ感。ちょっと触って、指にトゲが、刺ささらない?と心配してます。
横道に逸れましが、ベッドなしマットレスだけであっても、自分スタイルにコーディネートができるのです!
インテリアスタイルで言うと、シンプル、シンプルモダン、ミニマル、ボヘミアン、ビーチスタイルなど、どれにでも取り入れやすいです。
パレットベッド 天然木すのこベッド 国産ひのき DIY
ウッドパレット 正方形 16枚セット
男性のベッドなしマットレスだけ
「長時間の勤務で、寝に帰るだけの生活」
こんな男性には、マットレスだけあれば、滑り込んで、就寝して熟睡して、あっという間に、朝って方もいるはず。
でも、床・畳に、マットレスの直置きだけは、しないで~。せめて、コンパクトに収納できる「すのこ」敷きましょ。
男性でも、ボックスシーツなどリネン類のカラーを、黒・ブラックに統一すれば、簡単に、シンプルモダンの雰囲気が楽しめます。
また、睡眠エリアをはっきりさせる為に、透け感のあるラック等で、間仕切りすると、お部屋の雰囲気もガラッと変わってきます。
ベッドなしマットレスだけ!男性おすすめインテリアは、インダストリアル、ユーズド、モダン、シンプルモダンなど、取り入れやすいと思います。
「インダストリアルな部屋にしたい!」ならば、例えば、上記の海外事例を、マネしちゃおう。
ネット通販でも、IKEAでも行って、好みの色合いのリネン類、クッションカバーは、同系色の色合いで、柄物・素材違いなどで、揃えてみると、おしゃれに変身。
脚立みたいなラックのサイドテーブル、拾ってきた古木、シンプルなライト、細々した小物は、ここにひとまとめに。
NOベッドのおもしろ海外15事例!
NOベッドで、海外事例もたくさん、あります!
日本とは違って、住居面積も広いので、ちょっと、日本のマットレスだけインテリアとは、違います。
翻訳なので、「たぶん、こういう感じですか?」って、感じをご紹介しています。
これも輸送用木製パレットじゃないですか?編
トップのRoomclipの方と同じ、これも輸送用木製パレットですよね?ね?ね?そうですよね。これは、「エンジョイワークス一級建築士事務所」作品です。
流行っているでしょうか、輸送用木製パレットのベッドフレーム(笑)もうじき、輸送用木製パレット風という、ベッドフレームが登場するような気がします。
この輸送用木製パレットは、すのこ仕様で通気性いいし、ヘッドボード付き。でも、木材の「ささくれ」とかが、気になります。
ちゃんと、カンナをかけて、つるつるにしておかないと、寝相が悪いと、朝起きたら、きり傷・すり傷が、絶えないような・・・アハ。
日本のあのカプセルホテルを彷彿させる編
一目見て、「なんか~木製のカプセルホテルみたい」と思ったのは、私だけでしょうか?ところは、ドイツです。
カプセルホテル風でも、ベッド下には、ちゃんと、扉や引出しの収納付きで、天然木のいい木、使ってますよね。
こういう狭いところが、好きな方には、たまらないベッドルームかと思います(笑)
そうっと腰かけるようです!このベッド編
サンフランシスコのお住いの中庭に、張り出し屋根の一応、ベッドです?!これ、ブランコになりますよね、手荒れなマネは、してはいけないのかなぁ(笑)
ロープで、三方くくられているだけ?何とも不思議ですが、たぶん、腰かけて、ゆらゆら♪
あ~ゆらゆら厳禁かも、でも、ゆらゆらしたいよね!
IKEAの引出しの上にマットレス置きました編
「何で、こんなに高いところに、ベッドがあるの?」と、笑ちゃいましたが、ikeaの引出しを重ねた上に、マットレスを乗せたようです。
上るための木製ベンチもありますね。部屋もスペース、まだまだ、あるのに、不思議です。
ロッカー風の扉を開けたらマットレス飛び出す編
起床後に、このロッカーに、マットレスをしまって、扉を閉めたら、スペースができます。意外に、外国事例に、こういう形があります。
写真家さんの寝室。徹夜で、仕事して、ロッカー開ければ、ほら、寝床のできあがりって感じのホームオフィスですね。
クローゼットの扉を開けたら、ほれマットレス編
こちらは、造りつけのクローゼット!グイっと上げれば、コンパクトにマットレスが収まるでしょうね。
隠し折りたたみ式ベッド付きのホームオフィスだそうです。向かって右には、図書館っか!と、思わせるほどの本がスゴい。
丸太の上にマットレスが、乗ってる編
この寝室のために、丸太を注文されたそうです!とにかく、迫力ある部屋になっています。
ベッドカバー、枕カバーなどのリネン類は、極々、シンプルなホワイト系。両サイドテーブルのほのかな灯りが、素敵です。
収納というボックス内にマットレス編
マットレスの横、マットレスの下、マットレスのコの字に、収納、収納、収納スペースです。
計画して、しいかりと設計されて、作られた寝室。お家の一角に、このスペースがあるんですね、スゴッ!
引出しの上にマットレス&デイベッド編
まさに、IKEAでよく見るゲスト用ベッド&デイベッドって言う感じですね。お昼間は、ソファとして、夜には、ベッドとしても使えますよ~。
いつも思うのは、周りの風景からベッドの長さが短く思うんですが、IKEAのこのタイプのベッド:80x200cm。長いですね。
キッズのレースカーベッド編
遊びココロがあります!本物のようなキッズ用レースカーベッド。耐久性あるツインベッドは、LEDヘッドライトに、ーシングステッカー付き。
さらに、車の音を出て、ナイト用ストロボライトが備え付き。「このレースカーベッドだと、子供たちは、寝やしない~」予感。
マットレス上に、上げちゃいました編
もう、これは!部屋も広いし、天井も高い。ロフト風にしたかったのかなぁ~って感じです。
このベッドの下は、何部屋なのかと思ったら、下にも、もうひとつ、ありました!壁に、埋め込まれたベッド、寝台車を思い出します(笑)

小上がりベッドルームへ昇ります↑編
「おやすみなさい」と昇っていく小上がりベッドルーム、かなり、チャレンジャーで攻めてます。
贅沢な造りですが、ユニークで開放感があり、東京23区の中くらい?のインダストリアルスタイルのおしゃれな寝室だそうです。
緊急用マットレスでもこんなモダンに編

マットレスは、自動に展開すれば、快適な緊急用ベッドになり、台座は、ただ裏返してだけの便利なサイドテーブルになります。
床がベージュの色合い、濃いめダークブラウンのフェイクラグ、濃いめのモスグリーンのサイドテーブル。
色合いのバランス、無造作ラグの形、又、上からの撮影で、グッとモダンな雰囲気を醸し出してます
番外編:海外の広い部屋2段ベッド編
やっぱ海外!広ーい部屋スペースだからの2段ベッド、いや、2段ベッドの2セット!
中央の階段で上段へ、ゲストルームで4人は大丈夫。又、ベッドサイドのおしゃれな棚、本やフォトフレームが飾られていて素敵です。
番外編:浮いちゃってますベッド編
家具屋・インテリアショップのsouks/スークさんの取り扱ってられます。様々な国際的な家具の見本市で、厳選された最新のデザインファニチャーを販売するショップ。
堂々としたベッドフレームじゃん!Noベッドと反するように、ベッドフレームのデザインも進化。
このベッドのように、浮いているようなベッド、ここ最近よく見ます。どうなってるかは、説明が掲載されていないので、解らないですが。
ベッドだけではなく、テーブルなども浮いているような近未来系デザインで、低くしたり、細い脚などで、どうやって、空間=スペースを作り出すか?
空間があると、置いてある部屋を、広く見せますよね。見た目重視で、使い勝手は、正直、新しいものは、解らないです。
マットレスのみでも、湿気対策は万全に!
床・畳に、マットレスを直置きは、湿気によるカビが、心配。
そこで、マットレスのみであっても、マットレスの下には、何か、敷いた方が、安心。
そこで、湿気・カビ防止として、折りたたみ式のすのこが、おすすめ。
折りたたみ式のすのこも、二つ折り、四つ折り、ロール式など、さまざまなタイプがあります。
室内で、布団など干したい方には、二つ折り、四つ折りがおすすめ。
転勤族の方、数年後に引越し予定される方に、一押しがロール式。
クルクルと巻くだけで、持ち運びも楽々、コンパクトで収納も困りません。
次におすすめなのが、ロータイプのすのこベッドが、おすすめで、一番、低いロースタイルで。
荷物などが増えたら、脚を付けて、好みの高さにすると、すのこが、収納スペースになります。

国産ロール式すのこコンパクト収納
【耐荷重180kg】折りたたみ式桐すのこベッド
折りたたみすのこベッド〔エアライズ〕【グッドデザイン賞受賞】
ひのきすのこベッド【涼風】ロールタイプ
耐荷重200kg!頑丈ヘッドレス天然木すのこベッド
パイン材の脚付きすのこベッド
マットレスベッドなしにマットレスおすすめ
寝心地を、左右するのは、マットレス次第!
高品質のマットレスは、価格帯も高くなりますが、人間にとって、大事な睡眠をサポートしてくれます。
ベッドでは、フレームには、あまり、お金はかけずに、高品質なマットレスにお金をかけましょう!とおすすめしています。
自分の寝心地に合った品質の高いマットレスによって、質の高い睡眠を得る事ができます。

ソファマットレス【SOMAT】ソマト
男の極厚!高反発マットレス
寝心地も大満足ファミリーマットレス
快適3Dメッシュ!ポケットコイルマットレスエッジサポート
高反発マットレスのエイプマンパッド
超快眠ボンネルマットレス【EVA】エヴァ
片面仕様ポケットコイルマットレス【Sheera】シェエラ
起き上がりやすい傾斜高反発マットレス【PHARAOH】ファラオ
コンパクトマットレス
フランスベッドのマットレス【プロ・ウォール】
快眠マットレス【EVA】エヴァ抗菌防臭防ダニ

まとめ
いかがでしたでしょうか?
トップ画像のベッド、素敵だと思いませんか?女性ですが、輸送用木製パレットを利用した自作ベッド。
マットレスの上の数々のクッションに、カバー類の色合い、間接照明など、見事にマッチして、素敵なおしゃれベッドです。
インテリアに、こだわってしまうと使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
自分が使いやすく、それでいて、見た目が良いようにすることが大事です。
マットレスのみインテリアも、すのこ、カバーリングなどの使い方次第で、素敵なインテリアへと変身できますね。