色インテリア効果!上手な色の使い方コーディネートでおしゃれ住まい

カラフルな椅子 色効果
スポンサーリンク

楽天市場

カラフルな椅子

 

我が家のリビングの床は、ウォルナットブラウンの木目調で、壁はオフホワイト、ソファは、赤です。

 

このように、どのご家庭にも、色・カラーに囲まれて、日々、過ごされていると思います。

 

しかし、その色に様々なイメージや効果があるとしたら知りたいですよね。

 

良いことなら、生活に取り入れたいと思うはず。

 

インテリアおける色は、住む人に、知らず知らずのうちに、大きな心理的影響を与えています。

 

そこで、良い効果をもたらしてくれる色を取り入れて、コーディネートしてみませんか?

 

居心地のいい空間づくりの為のインテリアによる色効果、色のイメージ、色の効果、上手な色の使い方コーデのコツをご紹介したいと思います。

 

住まいおける色の効果とは?

色の効果は、様々ですが、その中でも、インテリア特有の法則があるのです。

 

基本のポイントを知って、スッキリとした色味の部屋に部屋を目指しましょう。

 

  • 色の印象をおさえる
  • 床~天井の順に明るくする
  • 寒色と暖色を使い分ける

 

色の印象をおさえる

白には、清潔感、青は落ち着きというように基本的な印象は、ファッションや料理と同じです。

 

そして、それが色相とトーンの違いによって、様々に変化することも同じ。

 

ただ、インテリアにおいては、短いスパンでの変更がきかないので、ある程度しっかりしたプランが必要になります。

 

好きな色、あるいは同居人にとって、ふさわしい色が何かを考えながら、色を決める。

 

インテリアにおける色使いは、長期的なプランで、考えましょう。

 

床~天井の順に明るくする

空間を広く見せたい場合、明度の違いによって、重く見えたり、軽く見えたり、印象が変化します。

 

これは、赤か青かの色相の違いによるものではなく、単純に明度によるもの。

 

空間を、より広く見せるには、明度の高いインテリア選びが重要になります。

 

また、床から天井にかけて、徐々に明度が高くなるようにすると(下から上に向かって明るく)、開放感のある部屋になります。

 

逆に、少し落ち着きが欲しければ、壁や天井を明度の低いものにすることになります。

 

部屋のなるべく低い位置に、重い色を使うようにしましょう。

 

寒色と暖色を使い分ける

寒色・暖色、それぞれに長所と短所があります。

 

赤やオレンジの暖色は、インテリアにおいても気持ちを前向きにしたり、温もりをプラスしてくれる色。

 

日当たりの悪い部屋に取り入れると良いでしょう。

 

一方で、進出色でもあるので、狭い部屋では、圧迫感につながることもあります。

 

寒色は、涼しげな印象やトーンを抑えることで部屋を広く見せてくれる効果がある色。

 

少し暑いなー、と思った時に、取り入れる効果があるのでおすすめです。自分の性格に合わせて、選んでみてもいいでしょう。

 

インテリア特有の色の決め方

リビングの配色

 

  1. ベースカラー
  2. メインカラー
  3. アクセントカラー

 

インテリアの特有の色使いの次は、実際の色の決め方です。

 

ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つが基本となります。

 

面積が大きいところから、小さいところへという順序が決めやすいこと。

 

また、インテリアに関しては、簡単に変更ができないものから、慎重に決めるという意味もあります。

 

①ベースカラー

基本的に、飽きのこないのがおすすめ。主に、床や壁天井など指します。

 

ビビットな色よりも、ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーが、おすすめです。

 

また、好きな色の淡いトーンなども良いでしょう。全体の約6割から7割です。

 

②メインカラー

一番、好きな色を使ってみましょう。

 

ベースカラーよりも、面積は少ないものの、部屋の印象を決める主役の色。

 

主に、ソファーやカーテン、ベッドのフレームカラーやベッドカバーなどの、大きめの収納家具が、これにあたります。

 

基本的に、壁よりも濃い色で選んでいましょう。全体の約2割から3割です。

 

③アクセントカラー

気分に合わせてアレンジしましょう。

 

一番、面積が少ないので、メインカラーを引き立てるなら、組み合わせた時に、程よいコントラストになる色を選んでみましょう。

 

クッションや雑貨類がこれにあたるので、季節や気分によって、簡単に変えられます。全体の1割未満です。

 

色のイメージと効果

色のイメージ、インテリアにおける色の効果をご紹介します。

 

引越しの際、部屋の模様替えの参考になさって下さい。

 

  1. ピンク
  2. オレンジ

 

ピンク

ピンクは、女子力をアップさせてくれ、やさしい気持ちになる。

 

リビングならアクセントとして控えめに使いましょう。

 

ファッションなどでは、男女ともに広く受け入れられている感のピンク。

 

ですが、インテリアでは、圧倒的に女性からの支持が多いピンク。

 

包み込んでくれるような包容力があり、やさしい気持ちにさせてくれるからでしょうか。

 

また、女性にとっては、うれしいことに、女性ホルモンの分泌を促す効果があると言われています。

 

ただ、毎日を過ごすリビングや勉強部屋は、物事に集中したり。

 

冷静な気持ちになるためには、アクセントとして取り入れる程度がおすすめ。

 

明るめのトーンならロマンチックに、涼しげなトーンなら洗練されたイメージに。

 

濁りのあるとトーンならクラシックな感じになる傾向も覚えておくと役立ちます。

 

ピンク色効果と使いこなすコツ

ピンクのもつ効果は、気持ちを穏やかにしたり、美容や若返りの効果をが期待できます。

 

年配の女性の部屋や、バスルームなどに取り入れるのがおすすめ。

 

ライフスタイルに合わせて、見飽きないような場所で使う。

 

小屋や部分的にピンクのアイテムを選ぶ。共有スペースなどでは、濁りのあるトーンがおすすめです。

 

ピンクコーデのベッドルーム

 

赤は、気持ちも前向きになり体温温度もアップする。

 

赤を見る人を元気にしてくれる色なので、一日のどこかで、必ず目に付く場所に、取り入れたい色の一つです。

 

毎朝、料理をする人であれば、花瓶や調理器具などのキッチンに取り入れると、前向きな気持ちで、一日のスタートが切れます。

 

同様に、人が集まる場所に置いても、赤のアイテムが活気を生んでくれるでしょう。

 

他にも、体温温度が上がり、冬場に多く使うと快適に過ごせるとなど、赤は、比較的効果が、ハッキリしている色。

 

一方、使いすぎると暑苦しく感じたり、イライラするなど、マイナス面も。

 

トーンの中では、ワインレッドなどの深みのあるものが比較的広い面積でも、シックにまとまるので、使いやすいと言えます。

 

赤色効果と使いこなすコツ

赤の持つ効果は、人の体を、活動的にする効果作用があると言われています。

 

元気に、一日をスタートしたい時、人が集まる時にふさわしい色です。

 

透け感のある素材や、起毛素材を選んでハードにしすぎないこと。

 

大きな面積で取り入れる時は、深みのあるトーンで、できれば、季節ごとに、入れ替えのできるものを選びましょう。

 

赤コーデのリビング

MOLINS DESIGN – リビングの写真はこちら – Houzz

 

茶は、安定や信頼の象徴でビジネスなどにも効果がある。

 

茶色の濃いめの色味が全体の引き締役として便利に使えます。

 

茶色は、インテリア、特に和室では、なじみのある色としてベースカラーやメインカラーに多く取り入れられてきた色。

 

安定感や堅実的なイメージを与えることから、会社などの応接室が思いい浮かぶ色ではないでしょうか。

 

茶色をある程度を多く使うことに良さは、他にも、落ち着いたたたずまいが、他のアイテムを引き立てる役割を果たしてくれます。

 

また、ふんわりとしたテイストの部屋などを、引き締めてくれるといった点があげられます。

 

ただし、度を越えて取り入れると、ぼんやりとしたイメージになってしまう可能性があります。

 

またカーテンやカーペットなどが、夏には暑苦しく感じてしまうこともあるので、少し気をつけた方がいいでしょう。

 

茶色効果と使いこなすコツ

茶色の効果は、空間に、落ち着きをもたらし、対人関係にも信頼を与えます。

 

応接室を兼ねた、リビングや会社の役員室などにおすすめ。

 

明るいトーンの部屋に、引き締め役としてアイテム。

 

木製の家具は、木目やツヤなどをよく吟味して選ぶこと、グリーンなど、清涼感のあるアクセントカラーは、効果的です。

 

茶コーデのキッチン

 

オレンジ

オレンジは、明るく健康的な色で会話もはずむ。

 

オレンジ色は、食材に多く見られる色として、本能的に安心や健康、明るさを感じさせてくれるのがオレンジです。

 

ダイニングやキッチンに取り入れることで、楽しく食事ができるムードを作り出してくれます。

 

食欲がないときに、クロスやランチョンマットをオレンジにするだけでも、効果が期待できます。

 

また、ビビットなトーンなら陽気でアクティブな雰囲気になるので、子どもがいる家庭のリビングなどにおすすめ。

 

日常の小さな出来事を、楽しく感じさせてくれるますよ。

 

心の距離を、グンと縮めてくれるよさがある一方、使いすぎるとチープな印象になってしまうこともあります。

 

比較的、明るいトーンの部屋に、家具や小物で取り入れるとちょうどいいでしょう。

 

オレンジ色効果と使いこなすコツ

オレンジの持つ効果は、太陽や火、食材などを連想させ、明るさや食欲アップに効果あります。

 

キッチンやダイニング、子どもの目にふれる場所におすすめ。

 

ランチョンマットなどのテーブルウェアには、取り入れやすいのでお試しを。

 

明るめのリビングには、おもいきってビビットなトーンで、色相が近い黄色や緑などと、組み合わせても好相性です。

 

オレンジコーデのリビング

 

緑色は、心の疲れを解きほぐしストレスを緩和してくれる。

 

茶色と同様にアースカラーの緑色は、気持ちを穏やかにしてくれる効果を持つ色。

 

新緑のような癒しの効果が期待できる一方、光の反射率の低さから、肌色を悪く見せてしまう欠点も持っています。

 

では、どのように取り入れれば良いのでしょうか?

 

簡単な方法は、観葉植物など本物の緑を使ってみることです。

 

広さに合わせて、バランスよく配置してみてください。

 

植物がなじまない部屋はほとんどないということが分かっていただけると思います。

 

もし、採光性の高い部屋なら、おもいきって明るいトーンで壁紙に使ってみてもOKです。

 

また、暖色に近い黄緑であれば、清涼感も温かさもほど良いので、水回りに取り入れても良いでしょう。

 

緑色効果と使いこなすコツ

緑の持つ効果は、生き生きとした生命力を感じさせて、心を癒してくれ、団らんよりも精神的に、くつろぐためのスペースに。

 

観葉植物、水草のある水槽なら他の色と調和させやすく、黄色に近い色みが、ぬくもりと爽やかさのベストなバランス。

 

鮮やかなトーンを使う時は、彩度の低い緑と合わせるように。

 

緑コーデのリビング

 

青は、知性を発揮でき、冷静沈着に慣れる。

 

白と合わせれば、洋室武向きで、渋めの藍なら和室向きにも。

 

青は、感情の高ぶりを抑えて、平常心へと導いてくれます。知的な思考を求められる場所に取り入れるのがおすすめの色。

 

書斎や勉強部屋、オフィスなどがあげられると思います。

 

また、それとは別に、入眠へのサポート作用もある色なので、ベッドルームでの使用もおすすめ。

 

他にも淡い寒色に共通の印象として、体感温度を下げてくれる事、後退色として空間を広く見せてくれる事など、ご存知の方も多いかもしれません。

 

好きな色としてあげられる人が多い青ですが、唯一のマイナス面が、寒々しさや寂しさを感じさせること。

 

冬には、暖色。オレンジのクッションなのでバランスをとることを、おすすめします。

 

青色効果と使いこなすコツ

青の持つ効果は、気持ちを冷静にしたり、物事に集中させる効果があります。

 

勉強や寝室、オフィスなど、平常心でいたい場所におすすめ。

 

リビングに取り入れる場合は、全体の2割程度に抑えて、トーンや素材に注意して、寒々しくならないように工夫しましょう。

 

品や格調の高さを出したい時は、濃いめのトーンで。

 

青コーデのベッドルーム

 

白色は、清潔さを感じさせ、広く開放的に見せてくれる。

 

無彩色の白は、どんなアクセントカラーともマッチします。

 

彩度の階調がない白は、色としてはシャープさや清潔感を感じさせてくれる一方、インテリアに使う場合は、単色では単調になりがち。

 

幅広い色と相性よくなじんでくれる特徴を活かして、自分好みのアクセントカラーを探してみましょう。

 

また、実用性を考えてみると、リビングには汚れやシワが目立つ純白よりも、オフホワイトやアイボリーが、使いやすい。

 

凝ったデザインやレースで変化をつけてもいいかもしれません。

 

リネンなどの自然素材を使ってリゾートの雰囲気にしても素敵。

 

清潔感を特に活かした使い方としては、サニタリーがおすすめ。

 

また、木製家具との相性が良いことも押さえておきたいポイントです。

 

白色効果と使いこなすコツ

白の持つ効果は、清潔感や開放感があります。

 

どんな色とも相性よくなじんでくれ、ワンルームやリビングなどのベースカラーとして使うのがおすすめです。

 

純白よりも、オフホワイトなどで、取り入れるのが実用的。

 

白を多めに使う時は、デザインや素材にひと工夫を、清潔感を活かせるサニタリーなら単色で使ってもOKです。

 

白コーデのダイニングルーム

 

黒色は、大人の雰囲気を演出してくれ重厚感やリッチさがある。

 

メインカラーとして使えば、他の色を効果的に引き立てます。

 

黒のプラスの面は、リッチさや重厚感、あるいはシックやハードといった幅広いイメージに。

 

いずれも、主に素材によって大きく変わる特徴です。

 

一方のマイナス面は、重く沈みがちになってしまうという点に尽きます。

 

そんな黒を使うなら、部屋のベースカラーにしない方がおすすめ。

 

ホームシアターなどの特殊なスペースには、向いていますが、これは例外として考えましょう。

 

白と組み合わせてのモノトーンは、クールなテイストに限定するならおすすめのおしゃれな配色。

 

黒は、有彩色、全般との相性が良いので、ビビットな色と組み合わせて、モダンに。

 

また、淡いトーンとで、シックにまとまります。

 

黒色効果と使いこなすコツ

黒の持つ効果は、組み合わせる色や選ぶ素材でリッチにもハードにもなります。

 

方向性をしっかりと定めて、非日常を演出したいスペースに。

 

ファミリーの場合は、ハードになりすぎない素材を選ぶこと。

 

非日常や趣味といったイメージと結びつけて取り入れ、有彩色を取り入れて、使い方の幅を広げましょう。

 

黒コーデのベッドルーム

Styled by Melin – 寝室の写真はこちら – Houzz

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

色・カラー効果、その色の使い方を知る事で、より、部屋の色合いや色使いに活かされ、素敵なインテリアの住まいに、生まれ変わります。

 

お好みのカラーを、少し目の届くところに、取り入れる事で、毎日の気分も変わるかもしれませんね。

 

おすすめベッド通販サイトベッド通販ベッドインテリアベッドルームおしゃれデザインベッドで素敵なベッドルームに!北欧、モダン、シンプルモダン、姫系、ヴィンテージ等、人気のベッドデザインが、品揃え豊富。お好みインテリアにぴったりなベッドが多数でお手頃価格。ほとんどのアイテムは、送料無料でお届けします♪公式サイトはこちら
タイトルとURLをコピーしました